脱社畜!新しい自分を見つける転職

跳ね返されながらも何度も挑戦を続ける事が大切です 

 「本ページはアフィリエイト広告を利用しています」

こんな転職もあり?地域限定社員第2弾 給与・待遇は?メリット・デメリットも紹介!

どうも!「元伝説の転職浪人」ことPLUS7です!

昨日は「こんな転職もあり?地域限定社員」の第一弾でしたが、今日は第二弾!地域限定社員の給与や働き方について、メリット・デメリットを徹底解説していきます!

転勤がないって魅力的だけど…給与面は実際どうなの?って気になりますよね。 そこで今回は、その疑問にズバリお答えします!

私、PLUS7は転職して地域限定社員で働いていますが、転勤が絶対に無いという安心感は様々な場面でプラスに働いているように感じます。

 

plus7.hatenablog.com

 

地域限定社員の給与:総合職との違いは?

(※総合職=転勤有り)

結論から言うと、地域限定社員の給与は、同じ会社の総合職と比べると低い傾向があります。でも、その差は会社や職種、地域によって本当に様々。「絶対に○%低い!」なんて断言はできません。

なぜ給与が低いことが多いの?

転勤がないことへの“代償”?: 総合職は転勤に伴う負担がある分、給与に転勤手当などが含まれている場合も。地域限定社員には、この手当がないため、給与が低くなるケースが多いです。

昇進のチャンスが少ない?: 総合職に比べて昇進の機会が限られる場合が多く、キャリアアップに伴う昇給も見込みにくくなることも。ただし、会社によっては地域限定社員向けのキャリアパスを用意している場合もあるので、要チェックです!

担当業務の範囲: 地域限定社員は担当業務の範囲が限定されている場合があり、責任範囲が狭まる分、給与も低くなることがあります。

需要と供給のバランス: これ、地域によって全然違います!地方で人手不足の職種なら、地域限定社員でも高収入が見込めるケースも。逆に、大都市圏で人気の職種は、地域限定でも競争率が高く、給与が低めに設定される場合も。

給与を決める要素は?

会社の規模や業績: 大企業や業績好調な会社は、地域限定社員でも給与水準が高い傾向があります。会社の安定性も考慮すると、重要なポイントですね。

職種: 専門性が高い職種や、慢性的に人材不足の職種は、地域限定社員でも給与が高くなる傾向があります。自分のスキルや経験を活かせる職種選びが大切!

経験やスキル: 経験豊富で高いスキルを持つ人は、地域限定社員でも給与交渉で有利!自分の市場価値をしっかり把握しておきましょう。

勤務地: 物価の高い地域は、生活コストも高いため、地域限定社員の給与も高くなる傾向があります。生活費とのバランスも考えて、勤務地を選びましょう。

給与の具体例

あくまで参考例ですが…

大都市圏の事務職: 総合職で年収400万円の場合、地域限定社員は年収350~380万円程度になることが多いようです。

地方都市の事務職: 総合職で年収350万円の場合、地域限定社員は年収300~330万円程度になることが多いようです。

給与以外の待遇もチェック!

給与だけじゃなく、待遇面も大切!

賞与: 支給額や基準は?総合職と同じ?

昇給: 昇給の頻度や額は?

各種手当: 住宅手当、家族手当、通勤手当など、どんな手当がある?

福利厚生: 社会保険、退職金、育児休業制度などは?

 

給与交渉も忘れずに!

地域限定社員だからって、給与交渉を諦めないで!自分のスキルや経験、市場価値を踏まえて、希望額を提示してみましょう。交渉次第で、より良い条件で働くことができるかも!私の会社は、地域限定社員の給与は、総合職と変わりません。じゃ何が変わるのかというと、入社後の昇進が総合職より厳しくなるって事ですかね。

今は、昇進したくないって人が多くなっていますけど、それも時代の流れかもしれません。責任が増えて、仕事量も増えるのに、給与はそれほど上がらない。ワークライフバランスを重視する人にとっては、昇進は必ずしも魅力的ではないのでしょう。

管理職になると、残業代も出ないケースが多いですし、部下の管理や育成、業績責任など、プレッシャーも大きくなります。

責任を負いたくない、自分の時間を大切にしたい、という気持ちが強い人にとっては、現状維持の方がメリットが大きいと感じるのも当然です。

特に、子育て中の方や介護をしている方にとっては、時間の融通が利くことが重要です。昇進によって、会議や出張が増え、残業時間も長くなれば、家族との時間を犠牲にしなければなりません。そういった状況を避けたいと考えるのは自然なことです。

また、趣味や自己研鑽に時間を使いたい人もいるでしょう。昇進を目指すよりも、自分の好きなことや興味のあることに時間とお金を投資したいと考える人も増えているように思います。

企業側も、こういった社員のニーズを理解し始めています。

昇進を希望しない社員に対して、無理に昇進を勧めるのではなく、専門性を高めるための研修制度を充実させたり、副業や兼業を認めるなど、多様な働き方を支援する動きが出てきています。昇進だけがキャリアアップではないという考え方が広まりつつあると言えるでしょう。

一方で、管理職のなり手不足も深刻化しています。責任の重さや負担の大きさに比べて、待遇が十分でないことが原因の一つと考えられます。企業は、管理職の待遇改善や、負担軽減のためのサポート体制の構築など、抜本的な改革に取り組む必要があるでしょう。

地域限定社員という働き方を選ぶ人の中には、地元で安定した生活を送りたい、家族との時間を大切にしたいという想いを持つ人が多いはずです。

昇進にこだわらず、ワークライフバランスを重視した働き方を選択することは、決してネガティブなことではありません。むしろ、自分にとって何が大切かをしっかりと見極め、自分らしいキャリアを築いていくための、一つの賢い選択と言えるのではないでしょうか。

企業も、多様な働き方を尊重し、それぞれの社員が能力を最大限に発揮できる環境を整備していくことが、これからの時代ますます重要になっていくでしょう。

 

まとめ:情報収集がカギ!

地域限定社員の給与は、会社や職種、地域によって大きく異なります。しっかりと情報収集を行い、納得のいく条件で転職活動を進めることが大切です。希望する地域での生活費なども考慮しながら、総合的に判断しましょう!

PS:いろんなブロググループに参加しています。よければポチっとお願いいたします。

にほんブログ村 転職キャリアブログ 転職・転職活動へにほんブログ村ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村